![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
開削工法は、目視により土質や地下水の状況を確認しながら作業を進めることができます。土かぶりが浅い場合に経済的で、また、施工中に障害物に遭遇した場合の処置も容易に行えます。しかし反面、騒音・振動公害、交通遮断による交通渋滞、地盤沈下など、地域住民の方々の暮らしに影響を及ぼす問題を抱えています。 | 推進工法のひとつであるアイアンモール工法の動力源は油圧駆動のため、低騒音・無振動。現場周辺の住民の方々への影響を最小限に抑えられます。無振動のため家屋・地下埋設物への影響もなく、地盤を乱さず静かに管を推進させるので道路陥没の心配も無用です。また、発進・到達立坑は非常に小さいスペースで済み、交通遮断を最小限に抑えることができます。 |
![]() |
交通を遮断する必要がありません | ![]() |
騒音や振動がほとんどありません |
![]() |
地中深部にも埋設できます | ![]() |
線路などの下を推進するのに最適です |
![]() |
既設の埋設管を移設することなく施工できます | ![]() |
立坑が小さいため、店舗などの障害になりません |
今までのような長い区間地面を掘り起こして管を埋めるものとは違い、無振動、低騒音かつ大幅な工期の短縮を実現し、さらにより高精度の埋設を可能にした、まさしく現代の生活環境に求められている工法といえます。
私たち熊本県管渠・推進工事協力会は、行政官庁の指導のもと、この新工法の健全な発達を目指しさまざまな取り組みを行っております。